ワーママが退職前にやってよかったお金の備え7選|不安を減らす具体策

働き方

仕事を辞めたい。でも、お金のことを考えると踏み出せない。

そんなふうに迷いながら働き続けているワーママは、決して少なくありません。

「貯金ってどのくらい必要?」
「失業保険はもらえるの?」
「扶養に入れる?」

わたし自身も退職を決めるまで、生活費や保険、税金のことが心配で、何度も検索して調べました。

けれど、不安の正体を“見える化”していくうちに、少しずつ不安の原因がはっきりとして、退職を決める決断ができました。

この記事では、そんな私が実際に退職前に準備しておいてよかった「お金まわりのこと」を7つにまとめてご紹介します。

辞める・辞めないをすぐに決める必要はありません。
けれど、備えておくだけで安心できることが、意外とたくさんあります。

まずは、自分の不安をひとつずつ整理してみませんか?

退職後に備える「お金のこと」

退職後の不安は、“見える化”することで、少しずつ原因がはっきりしてきます。

退職後の生活をイメージし、備えておくことでその不安に備えることができます。
貯金、保険、税金、失業保険、扶養。

考え始めるとキリがありませんが、不安の元になりやすい項目を整理して、「見える化」すること。

事前の準備があれば、退職を「前向きな選択」に変えられます。

私も「お金が不安」で、しばらく動けませんでした

退職を考えていたあの頃、いちばん怖かったのは「この先どうなるかわからない」ことでした。

私の収入がなくなっても、本当にやっていけるのだろうか。
今の貯金で足りる?
教育費は?
家のローンは?

考え始めると、不安ばかりが頭をよぎっていました。

正社員として働いているときは、共働きであることに安心しきっていて、毎月の収支もぼんやりとしか見ていなかったと思います。

でも退職を決める前に、家計簿アプリで支出を見える化し、退職金や失業保険の制度を調べて、FP(ファイナンシャルプランナー)に相談してキャッシュフロー表を作ってもらいました。

ひとつずつ確認していくなかで、「辞めてもなんとかなるかもしれない」と思えるようになりました。

不安の正体が見えてくると、気持ちは少しずつ前を向きはじめます。
これは、私自身が実感したことでした。

退職前にやってよかった「お金の準備」7つ

私が退職前に実際に取り組んだ「お金まわりの備え」を7つご紹介します。
地道な準備でしたが、『辞めてもやっていけるかも』と思える支えになりました。

貯金の「見える化」と、生活費6ヶ月分の目安を知る

再就職まで少し時間が空く可能性があるなら、まずは生活費の6ヶ月分を確保できるか確認を。
そのためにも、今の資産と支出を“見える化”することから始めましょう。

おすすめの家計簿アプリ
  • マネーフォワードME (無料でも十分便利)
  • Zaim(シンプルな操作感で使いやすい)
いと
いと

「思ったより使ってた…」という気づきが、不安を現実的に整理する第一歩になります。

退職金の有無と振込タイミングをチェック

退職金があるかどうか、いくら出るのか、いつ振り込まれるのかは就業規則で確認できます。
わからない場合は、人事に「退職手続きについて教えてください」と聞くのが自然です。

概算がわかったら、FP(ファイナンシャルプランナー)に相談してキャッシュフロー表を作成してもらうのもおすすめ。

無料でWeb面談できるサービスもあり、退職後の資金計画が立てやすくなります。

退職後も続く固定費(保険・年金・住民税)を把握する

退職しても、以下の支払いは続きます。

  • 健康保険料(社会保険任意継続 or 国民健康保険)
  • 国民年金(約1.7万円/月)
  • 住民税(前年の年収に基づき請求)

特に健康保険料は、選択によって負担額が大きく変わるため、比較してから手続きしましょう。

退職後の出費を見落とさないことが安心材料になります。

通信費・サブスク・光熱費などの固定支出を見直す

退職直後は収入が不安定になることも。
だからこそ、固定費の見直しは「できる節約」としておすすめです。

  • 格安SIMに変更
  • 使っていないサブスクの解約
  • 電力会社のプランを見直し

特にサブスクはチリツモで家計に響きます。「これは本当に必要?」と見直す機会にしましょう。

失業保険の条件と給付タイミングを確認する

自己都合退職でも、雇用保険に1年以上加入していれば失業保険を受給できます。

ポイントは以下の3点です。

  • 2025年4月以降、給付制限が2ヶ月→1ヶ月に短縮
  • 給付までの生活費は現金で1ヶ月分を準備
  • 職業訓練に通えば、給付制限なし+訓練中も支給あり

私は職業訓練制度を利用して、安心してスキルアップに集中できました。

(参考:令和7年4月以降に教育訓練等を受ける場合、給付制限が解除され、基本手当を受給できます

配偶者の扶養に入れるか、早めに確認する

退職後に配偶者の扶養に入れば、保険料の負担を大幅に減らせることもあります。

ただし、以下に注意が必要です。

  • 退職後、すぐに働く場合は扶養の壁に注意
  • フリーランスや副業収入があると審査が厳しくなることも
  • 失業保険の金額によっては、扶養に入ることができない

私は失業保険の受給額が理由で、扶養には入れませんでした。

いと
いと

事前に配偶者の勤務先に確認しておくのが安心です。

不安は一人で抱えず、信頼できる人に相談する

退職後のお金の不安は、一人で抱えているとどんどん大きくなってしまいます。
私は無料のFP相談を活用して、家計やライフプランを見直すことができました。

おすすめのサービス
  • マネードクター(無料でキャッシュフロー表を作成)
  • ほけんのぜんぶ(保険の見直し相談にも対応)

相談をきっかけに、“大丈夫かもしれない”と思えるようになりました。

まとめ|退職は、備えることで前向きな選択になる

「辞めたいけど、お金のことが心配で動けない」

仕事と育児の両立に限界を感じていても、漠然とした不安から動けずにいる人も多いのではないでしょうか。

でも、不安の正体をひとつずつ見える化して、地道に備えていくことで、退職は「後悔しない選択」に変わっていきます。

今回ご紹介した7つの備えは、今日からでも始められることばかりです。
できるところから、少しずつ手をつけてみてください。

お金の不安が和らいでくると、きっと気持ちも前を向けるようになります。

「辞めても、なんとかなるかもしれない」

そんなふうに思える日が、あなたにも訪れますように。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事で紹介したサービス・ツール
  • 家計管理    |マネーフォワードME、Zaim
  • 通信費節約   |楽天モバイル、UQモバイル など
  • FP相談    |マネードクター、ほけんのぜんぶ

【関連記事】

👉ワーママを辞めても大丈夫と思えた資産のつくり方

タイトルとURLをコピーしました