職業訓練に興味はあるけれど、
「通学がむずかしい」
「子どもが小さくて無理かも」
・・・と感じていませんか?
実は、私も同じように悩んでいました。
保育園の送迎や家事を考えると、毎日通うのはとても現実的ではありません。
でも、調べてみるとeラーニングで受けられる職業訓練があると知り、そこから少しずつ道が開けていきました。
実体験をもとにご紹介します。
「それならできるかも!」と思えるきっかけになればうれしいです。
eラーニングとは?
パソコンを使って、インターネット上で動画を視聴しながら学ぶスタイルのことです。自宅で好きな時間に受講できるため、育児や介護などの理由で時間に制約がある方も利用しやすい学び方です。

はじめまして、牧野いとです。
仕事と育児の両立に悩み、14年勤めた製薬会社を退職。
現在は、WebマーケティングやWebデザイン、ライティングを学びながら、働き方や学び直しのリアルを発信しています。
「このままでいいのかな」と感じたとき、少し立ち止まるきっかけとなるような記事を目指しています。
▶詳細プロフィール
通学が難しい人にこそ
職業訓練には、eラーニングで受けられる講座があります。
パソコンとネットがあれば、自宅で学ぶことができる内容も増えています。
私が住む地域では、訓練校の多くが市街地に集中。
開講時間は10時〜16時が一般的。
地方のなかでも田舎に住んでいる私は、通学だと片道1時間以上かかります。
保育園の送迎を考えると、この通学時間はどう考えても無理だと思いました。
そんなとき、ハローワークでいくつかのeラーニング対応の訓練校を紹介していただけたのです。

通学が難しいからと諦めかけていた私にとって、場所にしばられない選択肢があると知って「これしかない!」と思いました。
申し込みから面接まで
eラーニングの講座といえども、申し込みの流れは通学型と同じです。
大まかな流れは以下のとおりです。
私が実際に体験した流れを紹介します。
- ハローワークで希望を伝える
- 条件に合う講座を紹介してもらう
- もしくは、自分で調べる
- 訓練校の説明会に参加
- 志望理由や希望動機などの書類提出
- 訓練校での面接(オンラインの場合もあり)
Step1|ハローワークでの相談
まずは、最寄りのハローワークに行き、職業訓練を希望している旨を伝えます。
担当者との面談で、希望する職種や訓練内容を共有し、受講に適した講座を提案されることが多いです。
eラーニングの訓練を希望する場合は、訓練校やコースの内容も確認しておきましょう。
Step2|説明会には必ず参加を
申込前には、訓練校が実施する説明会への参加が強く推奨されます。
私が申し込んだコースでは、オンラインでの予約制となっており、指定された日時にZoomで参加しました。
説明会では、カリキュラムの詳細やeラーニングの進め方、必要なPC環境、サポート体制などが具体的に説明され、「思っていたのと違った…」というミスマッチを防ぐのに役立ちます。
実際に、ハローワークでの申し込む際にも「説明会には参加されましたか?」と確認されました。
事前に内容を理解していることが、受講への本気度を示す要素にもなります。
Step3|申し込み書類の提出
訓練校が決まったら、申し込みに必要な書類をそろえて提出します。
提出書類には、以下のような内容が含まれます。
- 受講申込書
- 志望動機
- 現在の就職活動の状況
志望動機には、
「育児と両立しながら○○を学びたい」
「スキルを身につけて次の仕事に繋げたい」
といった自身の状況や目的を簡潔にまとめます。
迷ったときは、ハローワークの担当の方に相談できたので安心でした。

堅苦しく考えすぎず、自分の言葉で書くことを意識しました。
最初の相談から申し込みまでのステップで、ハローワークに3回ほど足を運びました。
Step4|面接(または筆記試験)
受講前には面接(または筆記試験)があります。
私が受けたコースでは、ビデオ通話を使ったオンライン面接のみでした。
内容は、志望動機の確認や、eラーニングを続けられる環境があるか(ネット環境、パソコンの有無、学習時間の確保など)といった確認が中心でした。

面接は堅苦しいものではなく、話しやすい雰囲気だったので、自分の言葉で伝えることを意識すれば大丈夫です。
面接官は2名で、10分ほどの面接でした。
zoomやGoogle meetなどのWeb会議ツールの使用経験がない方は、接続方法や手順などを事前に確認しておくことをおすすめします。
子育て中に受講するなら
自宅で学べるとはいえ、
実際に受けてみると想像以上にハードです。
私が受けている講座では、このような感じです。
学習と並行して、課題の提出もあります。
テスト不合格が続く場合は、退校処分となります。
思っていたよりも「本気で学ぶ覚悟」が必要でした。
また、講座によっては「保育園などの預け先が確保できている(=就学環境が整っていること)」が条件になる場合もあります。
自宅での育児と並行して受けたい場合は、必ずハローワークで確認することをおすすめします。
大変ではありますが、大人になってから改めて「学ぶこと」の楽しさを感じられる貴重な時間だと感じます。
保育園によっては、eラーニングの訓練校の場合は「就学」と認められない場合もあるようです。認可保育園の場合は市役所の担当部署に、認可外の場合は園に直接確認してみてください。
おわりに|「学びたい」をあきらめない
「通えないから職業訓練は無理かも」
私も最初はそう思っていました。
でも、自宅から受講できる講座があると知って、視野が一気に広がりました。
子育てや地域の事情で通学が難しい方にとっても、職業訓練は学び直しのチャンスになり得ます。

講座の内容や条件は地域によって異なる場合があります。詳しくは、最寄りのハローワークで確認してみてくださいね。


