主婦が職業訓練でWebマーケを学んでみた|ブログや副業に活かせる?

学び

「Web系の職業訓練ってどんなことが学べるんだろう?」
「学んだことは本当に仕事につながるのだろうか?」

退職して職業訓練を選んだ当時、私が真っ先に感じていた疑問です。

仕事と育児の両立に限界を感じた私は、転職先を決めずに退職を選びました。

自宅の近くでパートを探そうと考えていたところ、保育園の通所要件として「就学」も認められると知り、職業訓練を受けることにしました。

学びながら失業保険を受け取れる仕組みもあり、「これは一石二鳥かも」と思ったのがきっかけです。

💡詳しい経緯や制度面については、こちらの記事にまとめています。

そして2025年7月末に、Webマーケティング分野の講座を修了しました。

この記事では、これから受講を考えている方や少し不安になっている方に向けて、実際に学んだ内容や「仕事につながるのか?」というリアルな感想をまとめます。

この記事で分かること
  • 職業訓練のWebマーケティング講座で実際に学べた内容
  • 受講して感じたメリットと物足りなかった点
  • 未経験でもついていけるのかどうか
  • 学びが就職・副業・ブログ運営にどう活かせるのか
牧野いと
牧野いと

はじめまして、牧野いとです。

仕事と育児の両立に悩み、14年勤めた製薬会社を退職。
現在は、WebマーケティングやWebデザイン、ライティングを学びながら、働き方や学び直しのリアルを発信しています。
「このままでいいのかな」と感じたとき、少し立ち止まるきっかけとなるような記事を目指しています。

▶詳細プロフィール

職業訓練のWebマーケティング講座で学べる内容

私が受講した職業訓練のWebマーケティング分野では、概論的に広く学ぶスタイルでした。

実務に直結するほど深くはありませんが、基礎を体系的に整理できる点は大きなメリットです。
ただし、訓練校によってカリキュラムは異なるので、気になる方は事前に確認しておくのがおすすめです。

受講した講座では、次のようなテーマが扱われました。

  • SEOの基礎
    記事タイトルや見出し、内部リンクの設計など。「検索で見つけてもらうための基本」を学びました。
  • 広告の仕組み
    リスティング広告やSNS広告の種類と特徴。お金をかけて集客する方法の全体像を知ることができました。
  • アクセス解析
    (Googleアナリティクス)
    どこから流入があるのか、どの記事が読まれているのかを把握するための基礎。画面を触りながら「数字でユーザーを知る」感覚に触れました。
  • SNS運用
    XやInstagramなど、各種SNSの役割や拡散の仕組み。拡散力と共感力の違いを意識するきっかけになりました。

ライティング自体は授業にありませんでしたが、ペルソナ設定・ターゲティング・CTA(行動喚起)といったマーケティングの考え方は、文章やブログ運営にそのまま応用できました。

私はExcelや数字に苦手意識がなかったため、アクセス解析は面白く感じられました。
逆に、広告の細かな管理画面は「ちょっと難しいな」と思うことも多かったです。

「Webマーケティングの全体像をつかむ」にはちょうど良いカリキュラムでした。

受講して感じたメリットと物足りなかった点

メリットはあった一方で、正直に言うと「物足りなさ」も感じました。これから受講を考える方の参考になればと思い、率直にまとめます。

メリット

  • 基礎を体系的に学べる
    今まで断片的にしか知らなかった知識を整理できた。

  • 幅広く全体像を理解できる
    SEO・広告・解析・SNSと網羅的に触れられる。

  • 未経験でも入りやすい
    専門用語が多すぎず、概論から入れるので安心。

物足りなかった点

  • 座学中心で実務イメージが湧きにくい
    「分かったつもり」にはなれるけれど、自分で手を動かさないと定着しにくい。

  • アクセス解析(Googleアナリティクス)は触れる程度
    画面の見方は理解できても、分析や改善までには至らず苦手意識が残った。

  • 実際に試すまで腑に落ちない
    SEOや広告の考え方は「なるほど」と思えても、ノウハウを聞いただけではピンとこなかった。

講座だけで“即戦力”を期待するのは難しいと感じました。あくまで「入口」として受け止めないといけないなと思います。

講座の物足りなさを補った“自分での実践”

講座内容だけでは「分かったつもり」で止まってしまう部分が多かったので、自分で小さく試してみることにしました。

  • noteへの投稿でマーケ視点を養う
    日々noteに記事を投稿し、タイトルを少し変えたり、文末に関連記事を入れたりしました。読まれ方や回遊率が変わるのを体感できて、「数字の裏に読者の動きがある」と実感できました。
  • 有料noteで分析・検証
    「アクセス解析は苦手」と感じていた私ですが、有料noteの販売を通して「どこから読者が来たのか」「どうすれば購入につながるのか」を数値化してみました。
    Googleアナリティクスほど複雑ではなくても、シンプルに数字を追うだけでも仮説検証はできることに気づきました。
  • ブログを立ち上げたきっかけは「もっと検証したかったから」
    最初はnoteで発信を続けていましたが、noteはアクセス数や読者の動きが限定的にしか分かりません。そこで、WordPressでブログを立ち上げました。自分でSEOを意識して記事を書き、導線を工夫しながらデータを取れる環境を整えてみました。

実際に触ってみると、講座で学んだSEOやアクセス解析の知識が、ひとつひとつ「腑に落ちる」体験につながりました!

職業訓練の学びは仕事につながるのか?

ここが一番気になるところだと思います。

結論から言うと、訓練に通っただけで就職や仕事に直結するわけではないと思います。

私自身の現状を正直に書くと、
ブログの収益は150円、有料noteは累計2100円ほど(2025年9月時点)。

まだ「これで仕事になる」とは到底言えませんが、意味がなかったとは思いません。

その理由はこちらです。

  • 小さな実績が「ゼロではない」こと
    数字はとても小さいですが、知識を試したからこそ得られた結果です。
    もし受講前に何も動いていなければ、この150円も2100円も存在しなかったと思います。

  • ポートフォリオや自己PRにつながる
    ブログやnoteでの試行錯誤は、そのまま「ポートフォリオ」になります。
    面接や応募書類で「アクセス解析を使って記事改善をしました」と言えるのは、ただ知識を学んだだけの人との差別化になります。

職業訓練は“入口”としては有効だけれど、仕事につなげるには自分で動くことが必須だと感じました。私もまだ試行錯誤の途中ですが、在宅ワークや副業につなげるために、小さく試して形にしていきたいです。

まとめ|職業訓練のWebマーケ講座は“入口”になる

職業訓練でのWebマーケティング講座は、SEOや広告、アクセス解析などを幅広く学べる場でした。

ただし、講座だけで「仕事につながる」とは言い切れません。

私自身、現時点での成果は小さなものです。

それでも、知識を試したことで「ゼロではない数字」が出たのは大きな一歩でした。

これまで苦手だった“自分をどう見せるか”を、マーケティングの視点で少し客観的に考えられるようになったのは収穫です。

Webマーケ講座を終えて、今は職業訓練後半のWebデザイン講座に入ったところです。

この先の就活の結果や、学びをどう仕事に活かしていけるのかも、今後ブログで発信していきたいと思います。

ぜひまた覗きにきてもらえたら嬉しいです!

最後まで、お読みいただきありがとうございました。


👉関連記事はこちら

タイトルとURLをコピーしました